fc2ブログ

香港でつくるはじめての使い捨てコンタクトレンズ

香港でコンタクトレンズを作るにはどうしたらいいの?使い捨てコンタクトレンズを中心に、コンタクトレンズの知識から購入までの手順を初めての方でも分かりやすく解説。



2018-08-10

『近視』は治せるの?近視治療のあれこれ(3)

今回は近視治療方法をご紹介する第3回目、「オルソケラトロジー」による治療法です。

寝ている間に『近視』が治る!?

オルソケラトロジーとは、特殊なデザインの高酸素透過性コンタクトレンズを装用して寝ることで、睡眠中に角膜の形状を矯正する近視矯正法です。
アメリカ、ヨーロッパ、アジアを中心に世界各国で、その安全性、有効性が認められていて、
日本では2009年に厚生労働省から承認されています。

ビジネスウーマン1 

矯正用コンタクトは一般のハードコンタクトと同じ取扱でOKで、
日中はメガネ・コンタクトレンズなしで生活できるので、運動など裸眼で楽しむことができます。
レーシックのような手術ではないため治療に対する抵抗感は低いと言えますが、
矯正用コンタクトレンズの装用を中止すると目は元に戻ってしまいます。

特徴は以下の通りです。

【治療に適した近視の度合い】
強度近視や乱視の人には適さない。軽度・中程度までの近視が対象。

【治療に適した年齢】
新陳代謝が盛んでやわらかい角膜を持つ子供。年齢が若いほど効果が出やすい。高齢者は適さない。

【治療の手間・労力】
就寝時に特殊なコンタクトレンズを装用し、昼間は裸眼ですごせる。
レンズは異物感があり、効果が出て安定するまでに数日~数週間かかる。定期検診が1年位必要。

【治療リスク】
角膜のトラブル、炎症、充血などの合併症。

【治療費】
健康保険適応できないので検査・治療は実費負担。両眼で初年度は20万円程度、次年度からは4万円程度。

【治療法の実績】
米国で1960年代から研究され、90年代にレンズの改良が進み、1998年には米国FDAから1週間連続装用の承認が下りる。
2002年から世界的レベルの学会も開催されるようになり、日本でも施術が行われるようになる。


寝ている間に矯正してくれて日中は裸眼での生活ができるオルソケラトロジーですが、
角膜の矯正ができるのはコンタクトが触れている面のみですので、
暗い所や夜間では瞳が大きく開くため角膜の矯正されていない部分の影響で、光が滲んだりブレたりする場合もあるようです。


《こちらの記事もおすすめです。》

第1回 『近視』は治せるの?近視治療のあれこれ(1)

第2回 『近視』は治せるの?近視治療のあれこれ(2)

タグ : オルソケラトロジー近視コンタクトレンズハードコンタクト近視矯正

2018-08-09

『近視』は治せるの?近視治療のあれこれ(2)

前回から引き続き近視治療のご紹介です。
今回は「レーシック手術」による治療法になります。

レーシック手術は、米プロゴルファーのタイガー・ウッズや、サッカー日本代表の本田圭佑選手など名だたるアスリートが手術を受け一気に知名度が上がりました。日本では厚生労働省がレーシック手術を認可した平成12年頃から急速に普及し、平成20年には年間45万件の手術が報告されています。


レーシック(LASIK)手術とは

エキシマレーザーを角膜にあてて屈折力を矯正することで、屈折異常である近視遠視乱視をを矯正する眼科手術です。
屈折異常についてはこちらをごらんください。

その特徴は以下の通りです。

【治療に適した近視の度合い】
強度の近視、高齢者の老眼、眼性疾患や内科的疾患のある人は適さない。
角膜の形状や状態により、適さない場合がある。

【治療に適した年齢】
20才以上。成長期の未成年、高齢者は適さない。

【治療の手間・労力】
手術は数十分以内に終了。翌日から矯正器具は不要。

【治療リスク】
医療技術によるトラブル、医療機器によるトラブル、手術の合併症など。

【治療費】
健康保険適応できないので検査・治療は実費負担。医院により治療費は大幅に異なるが、両眼で40~50万円位。

【治療法の実績】
米国では2000年以降、毎年100万件以上の施術が行われて広く普及している。
日本でも近年多くの人が手術を受けています。

問診 

ネットや雑誌でもレーシック手術を行う眼科病院の広告はたくさん出ていますので一度は見た事があるのではないでしょうか。今では眼科が行う一つの手術として確立されています。

レーシック手術による屈折異常の矯正は、長期的な観点から安全性や有効性は確認されていて近視治療の選択肢の一つになっています。

ただし角膜は一度削ったら元には戻りません。全ての患者さんの手術がうまくいっているわけでもなく、術後に何らかの症状がある患者さまも少なくありません。
広告に謳われているような良いことばかりではありませんので、レーシック手術を考えている人は、メリット・デメリットをしっかりと把握して信頼のおける医療機関を選ぶことが大切です。

受診したその日に手術をすすめる医療機関はやめた方がいいでしょう。
また、医師が説明し分からないことはきちんと答えてくれるかも大切なポイントです。


《こちらの記事もおすすめです。》


タグ : 近視近視治療レーシック手術屈折異常遠視乱視エキシマレーザー

2018-08-08

近視は治せるの?近視治療方法のあれこれ(1)

近視』は増加傾向にあり小中学生ではその割合が年々高まっています。
最近では二十歳を過ぎてから仕事や環境など目の酷使により近視になったり、度数が進むことも多くなっています。

今や現代病とも言える近視ですが、
近年技術の大幅な進歩により画期的に近視矯正技術が進歩し、新たな治療法が普及しつつあります。
これにより眼科医による近視治療法も選択肢が増えているのです。


その代表的な治療法の一つに、《点眼薬による治療》方法があります。

ミドリンM 

これは仮性近視や近視のごくごく初期の状態の治療に処方されることが多く、
日本では実績を上げているようです。

----------------------------------------------------------------------
仮性近視は…
偽近視や調節緊張性近視とも呼ばれ、一時的に調節能力が失われ視力が低下する状態です。
----------------------------------------------------------------------

仮性近視や近視初期の状態では、
ピント合わせをしている目の周りの筋肉が一時的に凝り固まり、
ピント調整できない状態になっています。

そこで、調節麻痺剤(ミドリンM) という点眼薬をさすことにより、
目の周りの筋肉に働き、筋肉を弛緩させて遠方を見ているのと同じ状態にします。 

読書やパソコン作業といった手元を見続けた時に起こる「調節緊張」を解き、本来の調節機能を取り戻そうというものです。
調節麻痺剤(ミドリンM)は、小さなお子さまの視力測定時に使用したり、
眼精疲労の治療のためにも処方されることがあります。


点眼薬による『近視』治療方法まとめ

【治療に適した近視の度合い】
仮性近視や初期軽度の近視に効果的。

【治療に適した年齢】   
子供から中高年層まで。高齢者を除く。 
  
【治療の手間・労力】   
自宅で就寝前に点眼する。眼科医の指導により数ヶ月続ける。

【治療リスク】       
眼圧が上がる副作用があるため、眼科医による検査と指示をうける。  

【治療費】        
健康保険適応。点眼薬1本あたり数百円以内。

【治療法の実績】     
主に仮性近視の治療に処方され、実績を上げている。
調節麻痺剤(ミドリンM)は眼精疲労の治療のためにも処方されることがあります。


如何だったでしょうか。ここまで点眼薬による治療方法についてご説明してきました。

ただ、香港ではこの治療を眼科医が積極的に行っているという話はあまり聞きません。検査で近視と判断されれば「メガネを使って下さい」ということになるようです。

もともと仮性近視という考えが日本でも眼科医一人ひとりで異なっていて
「どこまでが仮性近視で、ごこからが本当の近視」とハッキリは区別できないのです。

ましてや海外では仮性近視自体を否定する眼科医もいますので難しい話となります。
点眼薬による治療が正解というわけではなく、眼科医は総合的に目の状態を判断してその時点で最善の処方をしていると理解してください。


次回は『レーシック手術』による治療法についてご説明いたします。

タグ : 近視治療点眼薬ミドリンM仮性近視香港調節麻痺剤調節緊張

2018-07-30

子供の視力と近視予防の方法

あなたのお子さまは大丈夫ですか?

子供は目が見えにくくなっても、それをお父さん、お母さんへうまく伝えることができません。

目の異常を早く見つけるためには、普段からご両親がお子さまの目の動きやしぐさに気を配ることが大切です。

以下のような様子がないかチェックしてみてください。

● 近づいて本やテレビを見る。       

● ものを見るとき目を細める。

● 目をパチパチさせる。

● あごを引いたり、上げたりして見る。 

もし一つでも当てはまるものがあるなら視力に異常があるかもしれません。

特にお子さまが成長期にあたる時期であるなら、ちょっとした事でも視力が急速に悪化してしまうこともありますので早目に眼科またはメガネ専門店に相談にいきましょう。

中学生女子友 

近視予防は生活習慣の見直しから

 近視になる、または近視を進行させる原因として毎日の生活習慣が影響していると考える眼科の先生が増えています。

生活習慣を改善することで視力の低下を防ぎ、近視の予防になることもあります。子供の近視を防ぐために日々の生活習慣を見直してみましょう。


■ 長時間近くを見続けない。

  具体的には30分間本を読んだり書いたりと近くを見ることがあれば、5分程度遠くを見て目の緊張状態を解いてあげてください。

 その時に注意いただきたいのは、裸眼で見える一番遠くを見る事です。

 よく遠くの緑(木など)を見るように書いてるものもありますが、景色をぼんやり見ていてもピントが合ったところを見なければ目の切替ができません。必ずはっきり見えているところを見るようにしましょう。

 メガネをかけている人は、必ずメガネをはずして裸眼で見るようにしてください。


■ 暗いところや車、電車などではゲームや読書をしない。

  十分な明かりのないところでは遠くも、近くも見えにくくなってしまうため、なんとかはっきり見ようとして目に必要以上の負担をかけてしまいます。香港は電灯が暗いお家が多く日本以上に注意が必要です。

 また電車や車の中は、体全体が小刻みに動いているので、常に目を微妙に動かしながら見る事になります。

 さらに光の量も一定ではなく光の量を調節する筋肉も頻繁に動かさなければならなくなるので、非常に疲れやすくなってしまうのです。電車や車中でのゲーム、携帯電話のメール、読書などは行わないようにしてください。


      寝転んでテレビを見たり、ひじを突いて勉強したりしない。

 見る対象物までの距離が左右で微妙に違いがあるとその差が視力の差となって現れ、左右の視力に差がでたり、片目だけ視力が落ちたりする原因となります。よく食卓から横向きに座ってテレビを見ながら食事をするご家庭がありますが、この場合も同様に左右の焦点距離がずれてテレビを見る事になってしまいますので注意が必要です。

 またひじを突いて勉強したり、テストを受けたりするお子さまもたくさんいますが、これも左右の距離が微妙にずれてしまいますのでテレビは必ず正面から見るように、正しい姿勢でしっかりと座らせて勉強をするようにしましょう。

  

どれくらいになればメガネは必要?

 近視になったらすぐメガネをかけなければいけないのでしょうか?

 視力が0.3以下になると教室の前からでも黒板の文字が見づらく先生の書く文字が見えないなど、勉強に支障がでてきてしまいます。

 一般に小学生のお子さまが学校生活を送るには0.7程度の裸眼視力が必要といわれています。

裸眼視力が0.50.6以下となれば黒板の文字が見えづらくなり勉強に支障がでてきますので、席を前の方にしてもらったり必要に応じて眼鏡の使用を考えてあげてください

 0.3以下になると一番前の席に座っても黒板の字を見るには厳しい状態になりますので眼鏡を掛けるべきでしょうね

メガネとコンタクトレンズどちらがいいの?

 中学生以上の年齢であれば自分で責任を持ってコンタクトの管理、取扱ができるので、コンタクトを作っても良いのではないでしょうか。

 コンタクトレンズは、角膜の表面(黒目の部分)にレンズを直接のせて使用するもので、目にキズを着けないためにも取扱には細心の注意が必要です。

最近は「使い捨てコンタクトレンズ」が一般的になりスポーツやクラッシックバレーなど、使用目的限定ということで小学校高学年のお子さまでもコンタクト装用者が増えています。お子さまが一人でコンタクトレンズのつけ外しを行う場合、レンズのお取扱いで不安な面が多いため、ご両親がお子さまと一緒に注意しながらコンタクトの管理・取扱をしていくことが大切です。



《こちらの記事もおすすめです。》

お子さまがコンタクトを作りたいと言ったら

http://hajimetecontact.blog9.fc2.com/blog-entry-31.html

香港で作るコンタクトレンズ!処方せんが必要?

http://hajimetecontact.blog9.fc2.com/blog-entry-23.html

自分の目使い方に合ったコンタクトを選びましょう

http://hajimetecontact.blog9.fc2.com/blog-entry-35.html

----------------------------------------------------------------------

電話でのお問い合わせ: 852-60484436(松影)

Webからのお問い合わせ:http://contactlens-hk.com


2018-07-29

遠視の怖さご存知ですか?

遠視』=遠くがよく見える人?

よく『遠視』というと「遠くがよく見えていいね」なんて思われがちですが、
実は『近視』以上に気をつけなければならない質の悪い目なんです。

確かに『遠視』の人の中には、視力が1.2や1.5見えている人も多く一見何が問題なの?
と考えてしまいますが、『遠視』の目というのは、

寝ている時以外は常に目が緊張していて、
外を歩いている時、テレビを見ている時、勉強している時などなど
遠くも近くもピントを合わせるため調節力が必要なため
一般の人の2~3倍もの目の筋肉を使って調節しているのです。

そのため非常に目が疲れやすく、
・目がショボショボしやすい
・目が疲れる
などが起こりやすくなります。
元気な時はそれほどでもなくても、身体が疲れてくると視力が低下したりします。
例えば、
朝はよく見えているのに夕方になると見えにくく感じる…など


学校の成績が良くない。それって遠視かも!?
宿題中 

遠視』のお子さまは目の良い子に比べ
目がすぐ疲れてしまいやすくなるため集中力が長続きしにくい子が多いようです。

そのため、本を読んだり、集中して何かを行うといった習慣が身につきにくくなり
・本を読まない。または読みたがらない。
・飽きっぽい。落ち着きがない。
・いつも目をパチパチさせている。
・近くを長い間見ていると目が痛くなったり頭痛がする。
ということが起きてしまうことがあります。

学校の成績がいま一つというお子さまは『遠視』による目の疲れから
授業に集中できていない可能性も考えられます。
『遠視』の状態によって小さなお子さまは遠視用メガネを掛ける必要が出てくるかもしれません。

普段からお子さまの仕草や言動には注意しておくことが大切ですし、
学校の視力検査だけではなく専門機関(眼科、メガネ店など)による目の検査を
定期的に行っておきましょう。


《こちらの記事もおすすめです。》

目が悪いってどういうこと?



タグ : 遠視偏頭痛肩こり

プロフィール

店長マツカゲ

Author:店長マツカゲ
香港在住26年。2018年6月にメガネレンズとコンタクトレンズに特化した松影眼鏡-matsukage optical-を開業。香港で作るメガネ・コンタクトレンズに不安を感じたらお気軽にご相談ください。まずは無料相談であなたのお悩みにお応え致します。そこからじっくりとあなたにあったメガネ・コンタクトを一緒に見つけていきましょう。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
最新記事
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード