fc2ブログ

香港でつくるはじめての使い捨てコンタクトレンズ

香港でコンタクトレンズを作るにはどうしたらいいの?使い捨てコンタクトレンズを中心に、コンタクトレンズの知識から購入までの手順を初めての方でも分かりやすく解説。



2018-10-03

スポーツ、ドライブや釣りに最適!偏光レンズをご存知ですか?

ただのカラーレンズとは違う!偏光レンズってなんだ!!


実は一般のカラーレンズ(色付きレンズやサングラス)では、
眩しさは軽減できても水面や路面のギラギラした反射光をカットできないことはご存知でしょうか。

普段、外を歩いていて感じる眩しさはこの反射光が原因と言われています。

偏光レンズは、強烈な路面やガラスからの照り返し、水面の乱反射をカットすることができるレンズです。釣りスポーツはもちろん、ドライブレジャーにも最適なレンズなのです。


サイクリング 


どうやって乱反射をカットするの?


偏光レンズは乱反射した光(反射光)をカットする特殊フィルムを、

サンドイッチ状にレンズに挟み込んでいます。

この特殊フィルムはわずか0.03ミリ。このフィルムが反射光を抑え、快適な視界を確保しているのです。


サングラスに「乱反射をカットする機能」が付いたものが『偏光レンズ』と考えていただくと分かりやすいと思います。



偏光レンズはこんな方に便利です。


● 一般ドライバーの方
● 釣りが趣味の方
● スポーツ全般


例えば、

運転時、路面からの照り返しはセンターラインを捉えにくくします。またフロントガラスに映り込んだダッシュボードが運転の妨げとなる場合もあります。

偏光レンズを使用することでこういった照り返しや映り込みを防ぐことができます。
積雪の多い地域では雪道からの反射が抑えられ、轍などもくっきり捉えられるようになります。


偏光レンズと言えば釣り人が連想されるよう、釣りにおいて偏光レンズのアドバンテージは最大限に発揮されるます。
水面のギラつきにより遮られていた水面下の状況が観察しやすくなり、

魚との駆け引き、水中の仕掛けの動きが手に取るように分かります。
釣り人にとっては必需品といえるレンズです。


スポーツにおいてはウインタースポーツはもちろんのこと、

ゴルフやテニスなど、芝面の凹凸やコートでのボールの動きがハッキリと分かるようになり

ボールのコントロール、そしてボールを見失うことを防ぐことでプレイの精度を上げることができます。


如何でしょう、あなたの生活に絶対おすすめの偏光レンズ。

コンタクトレンズの上からサングラスを使用する方も多いと思いますが、

サングラスを選ぶ際、偏光レンズを使用したサングラスを選んでみてください。

一度偏光レンズ(サングラス)の視界を体感されると、もう普通のサングラスには戻れないほど快適ですよ。



偏光レンズやカラーレンズ、コンタクトレンズについてのお問合せはこちらからどうぞ。
 ↓  ↓  ↓
http://contactlens-hk.com

スポンサーサイト



タグ : 偏光レンズコンタクトレンズサングラススポーツドライブレジャー釣り

2018-09-22

サングラスカラーの選び方

日差しのきつい香港ではサングラスは必需品です。

コンタクトレンズを装用し、その上からサングラスを使用している方も多いのではないでしょうか?

今回はサングラスレンズカラーについて。

サングラス男性 


現在、サングラスのレンズはプラスチックレンズ(繊維鏡片)が主流です。
プラスチックレンズの特徴としてどのような色にも染色できる…ということがあります。


時々、お客さまから「どの色が目にとって一番いいですか?」と聞かれることがあるのですが、

眩しさの感じ方には個人差があり見え方にも違いが出る場合もあるため

一概に「この色がいいですよ」とは言えません。つまり一人ひとり適した色合いや濃さは異なるということになります。


自分にとって適したカラーは、それぞれのサングラスをかけ比べて自分に合った色を選ぶしかないのです。


サングラスの購入時に以下のポイントをチェックしておくと

自分に合ったレンズカラーを選びやすくなると思いますので参考にしてください。


● 眩しさがとれているか。道路の凸凹や段差の違いが分かりやすいか。


● 暗くなりすぎないか、疲れないか。


● 実際に使用する状況で確認しましょう。
例えば、室内、室外、日中、夜間など


● 使用状況に適したカラーか
仮に仕事などでも使用することがある場合、見た目や印象に悪影響を及ぼすなど仕事柄気をつけなければならないこともあります。



松影眼鏡では度付きサングラスや度付きカラーレンズもお取り扱いしています。

お気軽にご相談ください。お問合せはこちらからどうぞ

 ↓  ↓  ↓
http://contactlens-hk.com

タグ : 香港コンタクトレンズサングラスレンズカラー

2018-09-20

目の悪い人必見!メガネ・コンタクトがない!!そんな時の対処法

緊急時にメガネ・コンタクトレンズなしで見えるようにするには…。


今回の台風で香港は甚大な被害を受けました。

倒木が道路を塞ぎ、バス路線を中心として地上の交通網がいたるところで寸断されてしまいました。
現在も香港市民の足となっている交通機関への影響が出ていて毎日の生活に不便な状態が続いています。


いつどんな被害に合うかわからない昨今。

万が一、あなたが危機的状況の中でメガネもコンタクトもない状態に陥った際、

応急的な処置として視力を補う方法を知っておくことで不要なトラブルから身を護ることになるかもしれません。




ピンホールを利用して視力を補助するというものですが
あくまでも限定的な対応方法になります。

やはり災害時には事前に
予備としてのコンタクトレンズや、緊急時のメガネを準備しておくことこそが
最も重要であることに間違いありません。

「私は大丈夫…」
と思っているといざという時に慌てることになります。


今は、台風や地震、水害などの被害がいつ自分に降りかかるかわかりません。
特に目の悪い人にとっては生死に関わる非常に危険な状態となります。


日頃からの備えを大切にしましょう。

あなたはできていますか?

2018-08-21

もう困らない!香港での視力検査

よくお客さまから
香港メガネ屋さんで検査すると、あなたの目は”400”とか”300”とか言われるけど…
日本式で言うといくつですか?」
という質問を受けます。

日本で視力検査を受けると”1.0”とか”0.7”とか言われるのに
香港では”400”?”300”?
確かにこんな事言われてもよくわからないですよね。

そこで今回は香港での視力検査についてご説明します。
これを読めば明日からあなたも香港視力検査で困りませんよ!


日本とは違う香港視力表

まず日本で視力検査に用いられているのが「ランドルト環」と呼ばれる視力検査表です。
そう、あの輪っかの切れているやつですね。

ランドルト環 

ランドルト環視力表は世界共通というわけではありません。
国や地域によって使われる視力検査表は異なり、
香港ではスネレン指標Eチャートよ呼ばれる視力検査表が多いです。

スネレン指標 

ところでスネレン指標の検査表を見ると
”20/20"とか"20/40"など見慣れない数字が書かれていますね。
そう、これが日本で言う"1.0"とか"0.7"を表す視力になっています。

では"20/20"は日本の視力で言う所の"1.0"になります。
20/200  =  0.1
20/50  =   0.4
20/25  =   0.8
となり 20÷50=0.4 とわり算してあげればいいだけです。

ちなみに"20/20"はアメリカ式、"6/6"はヨーロッパ式です。
香港の病院で視力検査を受けて視力表がこのような表記になっていれば
割り算してあげると日本の視力に換算できますので覚えておいてください。


香港のメガネ屋さんが言ってるのは…

あれ?でもどこにも"400"とか”200”なんて数字でてきませんねぇ~。
じゃあ香港のメガネ屋さんが言ってる数字ってなんの数字なんでしょう。

実は日本では視力というのが全ての基準になっていて
「免許の更新には視力0.7 ないとダメ」
「採用には視力1.0以上が必要です」
とか一般的に社会で使われ理解できるようになっています。

ところが香港では視力よりも近視や乱視の度数というのを基準にしています。
香港の病院で処方箋には

SPHERICAL   CYLINDRICAL    AXIS
-2.00            -1.00                180
-3.00            -0.50                170

このように書かれていることが多いと思いますが
これはメガネを作るために必要な度数を明記しているのです。(視力ではありません)
この表記は日本でも同じです。

SPHERICAL = 球面レンズ  近視・遠視の度数を表します
数字の前に”ー”が付いていると近視を表します。上の処方箋の場合は-2.00の近視という意味
”+”が付いている場合は遠視を表しています。

CYLINDRICA = 円柱レンズ  乱視度数を表します
AXIS = 円柱軸  乱視の角度を表します

香港のメガネ屋さんが言ってるのは、
この近視や乱視の度数の事を言っているのです。上記処方箋の例でいうと、
「あなたの近視は200度で乱視は100度、乱視の角度は180です」
ということを説明してくれているのです。

視力による説明に慣れている日本人にとっては”?”になりますが、
香港のお客さんは視力よりも度数の方に馴染みがあるため
お客さんが分かりやすいように説明してくれるのです。
(私も香港人のお客さんにはこのように説明しています)

このようなところにもお国柄の違いがあり面白いですよね。

如何でしょうか。香港での視力検査についてお分かりいただけましたか。


見え方が気になったら

松影眼鏡では視力測定を無料で承っております。
「最近、視力が落ちてきたな」「運転免許の更新前」「お子様が目を細めてみている」などなど、
目の状態や視力を確認したいときなどお気軽にご相談ください。

無料視力測定のお申込みはこちらからどうぞ。
 ↓  ↓  ↓
http://contactlens-hk.com


タグ : 香港視力検査視力表メガネ屋ランドルト環スネレン指標Eチャート

2018-07-31

初めての老眼鏡。失敗しないレンズ選び!

 目のご相談に来店されたお客さまから、よくこんな質問をいただきます。

「手元のものが見にくくなってメガネを作ろうと思うのですが、レンズの種類にも手元専用レンズや遠近両用レンズなどがあると聞き迷っています。初めての私はどんなレンズを選べば良いのでしょうか?」

 レンズ選びで失敗してしまうと、せっかくのメガネなのに目が疲れたり、目つきや姿勢に悪影響を及ぼしたり、ひいては体調不良を引き起こしてしまいます。
 それでは、どうすればあなたにぴったりのレンズを選ぶことができるのでしょう?

アラフォー男子 

種類豊富なシニアレンズ老眼鏡レンズ)

 一口にシニアレンズ老眼鏡レンズ)と言ってもいろいろなタイプがあるのをご存知でしたか?
一般にシニアレンズと呼ばれるものには、
1)手元専用
2)近々ワイド
3)中近両用
の、4種類のレンズがあります。
一体それぞれ何が違うのでしょうか?以下、分かりやすくまとめてみました。

【手元専用レンズ】
手元から25~30cmまでが広い範囲で見られる
読書や手芸に最適

【近々ワイドレンズ】
手元から50~60cmまでが比較的広い範囲で見られる
パソコン等のデスク作業に便利

【中近両用レンズ】
手元から2m位までが見られる
手元の視野は少し狭くなるが、会議や家事には便利

手元から遠距離が見られるので、一つで生活全般をカバー
レンズの位置に視線を合わせるため、慣れが必要
手元の視野は狭い

 ご覧の通り、どのレンズにも一長一短があり、完璧なレンズはありません。
 シニアレンズを選ぶ際に一番大切にして頂きたいことは、
「日常の生活のどの状況で、今一番不便を感じられているか」
という点です。


使用目的に合わせたレンズ選びが大切

 ある方は読書をする時に使いたい、ある方は会議の時に眼鏡をかけ外しするのがわずらわしいと感じている、ある方は複数の眼鏡を一本にしたいと考えられている・・・。

 そのことをお店の人にしっかりと伝えて、あなたの使い方に最適なレンズを選んでください。
遠近両用レンズなどを考えている方は、実際にテストレンズをかけて歩いてみたときの感じや、どんな見え方なのかを検査の時に確認しておくとよいでしょう。
 もちろん、しっかりとした知識と経験を持ったスタッフのいるメガネ店に相談してくださいね。
 
 松影眼鏡では、そんな一人一人のお客様からの声を十分にヒアリングし、これまで積み重ねてきた技術と経験を生かした適切なアドバイスや、各種遠近両用レンズをその場で試していただける無料体験をさせて頂いておりますので、ご希望の方はお気軽にお申し込みください。

無料体験のお申込みはこちらから→http://contactlens-hk.com

 『老眼鏡』の持つ言葉のマイナス面にとらわれて闇雲に敬遠されないで、ご自身の今の目の状態をきちんと把握されて、目に合ったレンズを選ぶことが重要です。あなたにぴったりのメガネは、きっと生活の幅を豊かにしてくれますよ。
 メガネもファッションの一部と考えて、ご自身を演出される小道具を楽しんでみるのもいいかもしれませんね。


最近注目の遠近両用コンタクトレンズ

本を読む女性 
 最近人気が高まっているのが遠近両用のコンタクトレンズです。
 遠近両用コンタクトレンズは、1枚のレンズで遠くからお手元まで自然な見え心地をキープし
スムーズにピントを合わせることのできる大人のコンタクトレンズです。

 必要な時だけ使いたい方は「1日使い捨ての遠近両用コンタクト」、
毎日のようにコンタクトを使用している方は「2週間交換・1ヶ月交換用遠近両用コンタクト
と使い方に合わせて選べ、40代以上のコンタクトを装用すると名刺やスマホなど手元の小さな文字が見づらくなった方に支持されています。

遠近両用コンタクトが気になる方はこちらも読まれています。



タグ : 老眼鏡遠近両用レンズ遠近両用コンタクトシニアレンズ

プロフィール

店長マツカゲ

Author:店長マツカゲ
香港在住26年。2018年6月にメガネレンズとコンタクトレンズに特化した松影眼鏡-matsukage optical-を開業。香港で作るメガネ・コンタクトレンズに不安を感じたらお気軽にご相談ください。まずは無料相談であなたのお悩みにお応え致します。そこからじっくりとあなたにあったメガネ・コンタクトを一緒に見つけていきましょう。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
最新記事
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード